今期のアニメが妙に豊作

まあ「なんで今これ?」って感じのも多いから、おっさんホイホイなのかな?

ミルキー⭐︎サブウェイ、全く最近の探偵ときたら、フードコートで、また明日、ぐらんぶる2、ぬーべー

日常系とか、あまりこじらせてない人情やギャグ系が帰ってきて少しうれしい

2000年〜2010年前半ってこういうの多かったんだよね、などと

あとYouTubeでファンタジックチルドレンの再放送なんかもやっててうれしい

ひぐらしもやっとるけど怖いから見れない、でもこのひぐらしがひぐらしだよね(最近の卒もその2人か!って感じでノリも合ってたしこれはアリだなと思ったけど)

怖いとか言ってるけどまあ原作全部やったんだけどね、おれは一切飛ばさないでやるので、めちゃくちゃに時間かかった

そういや男塾もアフレコ付きでYouTubeマンガ配信やってんね、変にアニメをリメイクするよりいい感じかもしれん

2000年代くらいまでなー、よかったよなー深夜枠とか

クラウ・ファントムメモリー、獣王星、サムライチャンプルー、巌窟王、ガウルあたりもこないかな、、、あとはまあ間違ってまじぽかとか、、、むちまろ作品が売れてんだからワンチャンあんだろ(超個人的見解)

あのころの深夜アニメはほんと色々試されててよかったよなあ、などと

こじらせもああいう感じにしてほしいというか、ファンタジーの中にそれぞれの立場の中で悩んでてほしい、(現実の属性や社会問題との結び付けとかマジいらん、作る前から集客を計算しやすくてビジネス的にはいいんだろうけど)

NHKアニメも面白くて、プラネテスとかサムライ7とかやってたっけなあ

あの頃くらいまでが、ほんと創造的なの感じのが多くて、色々「こういうのどう?我々は面白いと思うんだけど」って作品がたくさんあって、おもしろかったんだよなあー

最近はほんとアニメもゲームもなんか全然刺さらんようになった、でも稀に刺さるのはあるから、単に歳とってドーパミンに素直ではなくなったというわけでもないらしい

多分過度に商業的すぎて、昔のコンテンツのおもしろさを知ってたり、あとはビジネス的な設計がもろに見えちゃってたりするから、ついていけないんだろうね

もう何年も、新しいのは個人制作のコンテンツばっか見てるし、商業系は古いやつの原作読み直しか、少しマイナーで濃いもの描いてる作家さんとかばっか中心に見てるかもなあ

(あとはまあ、ここ数年は仕事と楽しむことの線引きがなくなってきてたり、年々お金や物を置くスペースに余裕がなくなってきてたりして、そんで時間があれば全部仕事してるって感じになっちゃってるのがよくないかもね、漫画とかそういうレベルじゃなくてあんま何もしてないわ)

感想

フードコートの山本には2010年代の由緒正しきショートカットボーイッシュ枠を感じる、ゆい(cv津田美波)とかさきとか

あとなんか和田のそっくりさんがかわいかった、キレ方クッソうけた

全く最近の探偵ときたら、は、ちと、、、もうちょっとがんばってほしかったぜ、、、原作のファンがどう感じるか、、、逆にアニメから原作に行ってくれるか、、、ちと不安

あとなんかOPがギャングスタかと思ったわ笑、なんであんなんなったの

ギャングスタ超面白かったのになあ、急に会社潰れて衝撃受けた(スタッフも知らなくて衝撃受けたらしいね)

曲自体はなんか耳に残って好きだ、つーか名雲さんまだ若いだろっつーのに、見た目が40代後半でスペックが60代くらいなのどうなってんだよ

(あとどうでもいいけど原作パトレイバーの南雲さんが好き、南雲つながりで思い出した)

ぐらんぶるはまあ、、、ラノベってほとんど読んだことないけど多分おれラノベ好きなんだろうな、って感じ(感想になってない)、そんで男子校は割と本当にあんなノリだよなという話はまあ否定できない、全裸になるやつはごく限られてるけども

ぬーべーは別の記事で書いたけど、ぬーべーがぬーべーで感動したわ

あとこういう素直な感じのでいいと思うほんと

漫画やアニメは経済や社会のこじらせに巻き込まれてほしくないな

あー、、、ほんと90-2010くらいのマンガアニメゲームラジオネットほんと楽しかったよなー

インターネット老人会があるなら入りたいわ、まだ中年だけどさ