最近のfalloutより面白いかも知らんなこれ
世界観の描写が久々にぐっとくるゲームだ
まあ問題は、「クレイジーだけど秩序のある世界観」「世界を知っていく探検要素」「生活感」を感じられるかだなー
探検要素ってのは「コレクションを作りました」ではない
よくクソみたいなコレクションシステムみたいなのが実装されがちだけど、探検ってのは文字通り探検で、世界に文化と歴史があることで、それをゲーム内の社会を通して知っていくことだ
メモがやたらと転がってるやつでもない、自然な形でメモがあってもいいのだけど、世界観を全部メモで片付けようとするゲームもなんかちょいちょいあって、、、あれって読んでる人いるのか?
FalloutはNVまではめちゃくちゃにおもしろかったが、4からおかしくなり始めて(まあ売れてはいたけど根本がおかしくなっていた)、76で完全にゴミになってしまった
76なんざ、ただ延々とお使いをしてトークンを集め、インテリアを作るゲーム(ゲームなのかこれは?)になったもんなあ
あとアイテムの付加効果が出るまで延々とアイテムを引くゲームというか
損した気持ちを回避するためにやるものであり、なんも楽しくない、たまにすごい家を作ってる人の家を回って、どういう発想のインテリアなのかを味わって、写真撮ってるときが一番楽しいわ
戦争突入直前の日本の首都?かな、多分事実よりハデハデな感じ、FO3、NV、TES5以前、Bioshockのような、世界を知っていくおもしろさがあるのではないか、などと
当時の日本は、もはやファンタジーがいらないくらい、FOの世界のような混迷の時代だったはず
江戸時代なんか目じゃないぜ
一方でVF6はというと、新しいムービー出てたけど、衝撃を受けた
過去のVFとなーんにも変わってなかった
7ヶ月前のムービーは一体何だったんだよ、と言いたくなるような、すごく見たことある何かが延々と映っていた
なんなの
そういう意味では、今回の龍が如くシリーズの新作もまだ信用できない面はある
バーチャの様子があまりにもなので、こっちも同じようにムービーだけが特別で、中身はいつも通りの龍が如く、っていう可能性もあるので
15年前ならそれはギリギリ許されたけどなあ、、、いや、全然許されてなかったな(頭をよぎるRAGE、エルシャダイ)
許されるのは金を撒けるパブリッシャーだけだ、BFみたいにそれでもダメなケースはあるけど
BF6はなんかベータぱっと見楽しそうね