魔神の血を継ぐ者&魔女と呼ばれる者、旅路の果てに立ちはだかる者がほんと
前者2つはまあもちろん説明とか特にいらんと思うのですが(別バージョンだから実質1つかもしれん)
後者がすごく独特だと思うんだよなー
旅路を振り返るような背負ってるような感じあるよな
イントロの出だしがなんか昔のヒーローもの?ドラマ?みたいな雰囲気でちょっと面白い感じがするけど
なんか決戦2とか他の曲もところどころ、どこか古めかしいけど堂々としてるのが一周回って超かっこいい、って感じのファンファーレみたいなのあるよな
ほんと鳥肌
ストーリーと繋がりを感じさせる曲は本当にグッとくるものがある
例えば昔のCaveシューティングとかそうだったなあ
ただ個人的には、CaveにIPがどうやら残らなかった?のか、一度しか発売されてない、Sou1(Switchback)さんのエスプガルーダの曲が好きだったりもする
ストーリーとの連動や流れはあれが最高だった、気がする
並木学さんももちろん最高なんだけどね、ただこっちは音楽単体として好き
(赤い刀も好きなんだけど音楽の作者が亡くなられたとのことで、とても残念だった)
エスプレイドとケツイはほんと神、ケツイはキャラセレ音を聞くと今でも血圧が上がる
(ほかにキャラセレ音で血圧上がるのって何だろ、ケツイ、バーチャロンフォース、Apex、格ゲーとかももうちょっとなんかあるはずなんだけど)
Caveは井上淳哉も輩出してるし、ビジュアルも音楽も本当に濃いアートを出してくれていた、あんなに設定資料集の面白いゲーム今はないからなあ(SNKとかアルファシステムズとかもそう)
あの時代のゲームってほんといい時代だったわなあ、、、今は資本圧力が強すぎてあの時代のようなゲームビジネスは無理めか、個人でやるしかないのだろうな
シューティングにいい曲は本当に多かった
斑鳩なんかも、キャラセレクトから1面終了までは映像もBGMも効果音も完璧にひとつながりだったもんな
あの出撃の演出、ボスアラートからボス出現の瞬間は本当に鳥肌ものだった
あのボスアラート、本当に画面上の文字通りしゃべってたなんて最近まで知らんかったわ
Cave(エスプレイド・ぐわんげ・ガルーダ)もまさにそれだったけど、言葉で語らないことでストーリーを表現していたものがたくさんあったと思う
数えればキリがない
制約はアートなんだなあと思う、60fpsの型崩れしない3DCGよりは、秒間3コマの、状況の飛躍の激しい、構造物的にも矛盾のある、パラパラ漫画のほうがずっと迫力あるかもしれないしね(技術的に真面目な話のつもり)
最近のアニメやゲームはそういう意味ではすごく物足りないんだよな、ちゃんとそういう良さが不足してることを自覚している(ジャパニメーション的な意匠の作品ではところどころ、わざと物理的な構造を崩したり、構図やフレームを飛躍させて印象的なアップを作ったりしている、っぽい)のは伝わってくるんだけど、やっぱりコマが少なくて物理的に正しいモデルじゃない方が結果的に表現の伝わる、いいものが生まれやすいような
ゴルゴ13(1970年台のやつ)とか、アマプラで見れるので是非見てほしい
静止画で絵とかカメラ動かして動きつけてるレベルだけど、今のそんじょそこらのアニメよりドラマがある
誇張ではなくマジで
オクトラと音楽の話に戻ると、最近は日本の伝統文化?、泣きメロみたいなのがちょっとずつ海外に出ていっている感じがあるなあと
特に北欧メタルね、アントン・カバネン界隈とかが明確にそっちにアプローチしてる
Beast in Blackなんかはユーロビートまで入れちゃったし
Power of the Beastとかめっちゃびっくりしたわ、他の曲聞いてれば意図的にやってるのはわかるんだけど、MV見ても明らかにその部分にセルフツッコミ入れてるしね
初めて見たときは「うわやりやがった、正気か、」と思ったわ
そしてMVに出演しているモブも「うわ正気か」っていうリアクションしてるんだよね、それで「やられた」って思った
もちろん大好きな曲
Battle Beastもなんか日本の90-00年代アニソンみたいになってきてるんだよね(実は歌詞が優しいところも含めて)
Nooraさま強すぎて草
実はメイク動画も公開されてるんだけど、見ると本当に「役者なんだな」って思う
最近は日本の泣きメロ文化もなくなってきちゃったけどね、懐メロが復活してるからワンチャンかなあ、
バウンディあたりが今の文脈に合わせて復活させてくれてる気もするんだけどね、録音よりはライブの方でそういう印象を受けたことがある(たまたま音楽イベントに連れて行かれて出くわして、最初は80年台のJロック聞いてるような気分だった、BOOWYとかそっち界隈の)
泣きメロ好きなんだけどなー
よそで長文を書きまくってるせいで、全然こっちがたいした長文になってないっていうね